






|
 |
症例 |
症状 |
年齢・性別 |
過敏性頭痛、非結核性抗酸菌症 |
13歳から、ひどい頭痛。ロキソニンを服用してきたが、2週間前にひどい頭痛でロキソニンを服用したが、効かず、眼の奥が痛み 眼も開けられなかった。 |
56歳 女性 |
【2019年12月30日】
13歳生理が始まった頃から、ひどい頭痛。痛み止めを8種類くらい使ったが、一番効いたのがロキソニンだった。
ところが2年前、2週間ロキソニンを服用しても頭痛が治まらず、脳神経外科に行って、CTスキャンを撮っても異常なし、脳波を測定し「過敏性頭痛」と病名が付いた。
現在5種類の薬を服用している。常に身体に力が入っている状態。常に神経を張っている。夜も寝ているが、眠り浅い。
■コメント 以下は、脳神経外科の医師の処方
1,トピナ錠50mg 1回1錠、夜寝る前1回服用
通常、この薬剤は、抗てんかん薬として使われる。
重大な副作用として、緑内障、頭痛の記載があり、緑内障には、禁忌となっている
この患者さんは緑内障なので、使うべきではない。
2,リポトリール錠0.5mg 1回0.5錠、夜寝る前1回服用
この薬剤も抗てんかん薬として使われる。
緑内障には禁忌。依存性あり。
3,セレコックス錠100mg 1回2錠、朝夕1日2回服用
鎮痛剤。
心筋梗塞、脳卒中等の重篤・致命的な心血管系血栓塞栓のリスク増大。
しかも、このリスクは、使用期間と共に増大する。
4、テルネリン錠 1mg 朝1錠、夜2錠服用
中枢性筋弛緩剤。
血圧低下、心不全、肝障害、頭痛、発疹、めまいなどの副作用がある。
5,オースギ抑肝散料エキスTG
この患者さんは、肝よりも、補腎の漢方薬が必要です。
いずれも症状を抑えるだけの薬の為、治す薬ではないし、副作用も心配なので、少しづつ減量して、服用を中止すした方が良いとお話しました。
漢方薬は、補気、補血の漢方薬をベースに、補腎の漢方薬と、血流を良くする夢三七を服用して頂くことにしました。
【2020年1月10日】
処方箋薬の服用は、全部止めた。
中枢性筋弛緩剤などを止めたために、首コリ、肩こりが、酷くなったが、マッサージしてもらったら、楽になった。
今までは、便秘気味だったが、便通は、毎朝すんなり出るようになった。
薬疹の足脛のかゆみがなくなった。
頭痛は、ほんの少しだけある。
身体に力がついてきた。気分が良く、テンションがあがった。
【1月16日】
何とか西洋薬を飲まずに頑張って居る。寝つきが悪いが、何とか眠れている。
肩こりがひどい。頭痛は、ほんの少し。
【2020年2月11日】 寝つき悪いが、4時間ほどは眠れている。
肩こりがひどい。頭痛は、ほんの少し。
【続きは、近日中にアップします】
|
|
COPYRIGHT(C) 2000-2020 漢方相談専門薬房 東京都杉並区荻窪 静和漢方堂(旧薬局) ALL RIGHTS RESERVED.
|
|